「脱炭素社会」に向けた環境意識の高まりによって、次世代のエコカーとして近年注目が集まっている「水素自動車」。
今回は、この「水素自動車」について、国会議員・今枝宗一郎が簡単に、わかりやすく解説します。
この記事を読むことで、水素自動車の種類や今後の可能性と課題について理解することができます。
ぜひ一緒に学んでいきましょう!
↓こちらの動画でもわかりやすく解説しています
YouTube:カラフルな水素が創り出す未来!GXの担い手【水素自動車】
水素自動車とは?
水素自動車とは、ガソリンの代わりに水素を燃料にして走る自動車のことです。
水素自動車には、大きく分けて2種類あります。
1つ目が、燃料電池自動車、いわゆるFCVです。
燃料電池自動車は、水素タンクから供給される水素と大気中から取り込んだ酸素が化学反応により発電し、その電力でモーターを回すことによって動きます。
電気自動車と比べて、車が1回の燃料補給で走行できる距離が長く、充填時間も短いのが特徴です。
一方で、水素や燃料電池の価格が高いことや、「製造」「輸送」「供給」を含む一貫した取り組みである「水素サプライチェーン」の構築が課題となっています。
2つ目が、水素エンジン車です。
水素エンジン車は、従来通りエンジンを積んでいますが、そのエンジンをガソリンではなく水素によって動かします。
ちなみに、こちらはまだ市販化されていませんが、カーレースで使用されるなど、今後の可能性に満ち溢れた自動車であるといえます。
カーボンニュートラルの実現
現在、運輸部門はCO2総排出量の約2割を占めています。
そのため、ほとんどCO2を排出しない水素自動車を普及させることで、カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現が目指されています。
ここで、「ほとんどCO2を排出しない」と表現した理由は、水素の製造過程によってはCO2が排出されてしまうためです。そして、水素をその製造方法によって色分けする考え方が広まっているので、一部ご紹介します。
- グレー水素・・・天然ガスなどの化石燃料が由来で、CO2を排出する方法で生成された水素
- ブルー水素・・・化石燃料由来であるものの、排出されるCO2を専用の装置で回収・貯蔵した水素
- グリーン水素・・・ソーラーや風力・水力など再生可能エネルギーを使用して製造された水素
- イエロー水素・・・原子力発電を使用し、CO2を排出しない水素
- ホワイト水素・・・工場で副産物として発生する水素
- ターコイズ水素・・・化石燃料を用い、CO2を排出しない形で、炭素(個体)と共に生成される水素
特に、最後にご紹介した「ターコイズ水素」については、私自身、カーボンニュートラルの達成へ向けた大きな役割を担うのではないかと期待しており、実際に政府へ提言させていただきました。また、日本固有のエネルギーであるメタンハイドレートを使って水素を製造していく過程で、このターコイズ水素を活用することで、CO2を排出しない脱炭素につながると考えています。
このように、CO2を大気に排出しない水素製造技術の開発には期待が高まっています。
水素自動車は、水素を燃料として車を走らせる時点ではCO2を排出しませんが、水素の製造過程によってはCO2を排出します。脱炭素社会を目指す上では、水素製造の方法にも注意を向ける必要があるのです。
他にも、自動車自体の製造過程でCO2排出の懸念は残ります。自動車自体の製造過程で水素エネルギーを使っていくことも、CO2排出量を減らしてカーボンニュートラルに近づける大きな可能性の一つだといえます。
水素の可能性と課題
水素の活用事例水素自動車と言えば、何となく乗用車だけをイメージする方も多いかもしれません。しかし実は、水素は乗用車に限らず他の車種でも活用されています。特に、燃料電池自動車では、トラックなどの商用車に対する支援も重視されていくと言われています。
またトラックだけでなく、バスやタクシー、ハイヤーなどの商用車や、パトカーなどの公用車にも、水素需要が見込まれています。
電気自動車と比べて、走行距離が長く、充填時間が短いという水素自動車の特徴を活かして、様々な場面での活用が期待されているのです。
水素自動車の普及に向けた課題しかし、水素自動車の普及に向けてはまだまだ課題も多くあるのが実情です。
例えば、低コスト化に向けた技術開発の支援や、規制の改革、水素ステーションの戦略的整備などを進めていく必要があります。
経済産業省の掲げる『水素戦略』によると、2030年までに乗用車換算で80万台程度の普及、水素ステーションについては、1000基程度の整備目標実現を目指しています。
ただ、いくら環境に良くても、手に届く価格かつ環境的な便利さが担保されていなければ、なかなか利用は難しいのが本音です。
特に、水素ステーションの設置にはかなりコストがかかります。
そこで、トラックやバスの駐車施設に充填施設をつくることで、コスト負担の軽減をしながら拡大し、多くの人に水素ステーションを使ってもらえるような環境づくりを進めていきたいと考えています。
皆さんも、水素自動車をはじめとする水素の活用にぜひ注目してみてくださいね!
関連リンク
YouTube:カラフルな水素が創り出す未来!GXの担い手【水素自動車】
2024-01-31ブログ【排出ガスゼロの車⁉】『ZEV』を解説
↓ぜひ関連するYouTube動画もチェックしてみてください!↓
YouTube:ZEV?ゼブ?ZEVってなーに?ゼロエミッションビークル徹底解説