今枝質問
では、続きまして、文化政策、特に重要無形民俗文化財に関してお伺いいたします。
重要無形民俗文化財の指定にあたり、その評価の考え方として、いわゆる「過去から大きく変容していない」という点があると存じます。この「大きく変容していない」ということが具体的に何を意味するのか、教えていただきたく存じます。
例えば、祭りを例に挙げますと、文化として重要な要素は、例えば、歌や踊り、山車の在り方などであると考えております。本質的な部分というのは、そういった要素にあるのではないかと存じます。
一方で、山車が走行する経路が町づくりの変化に伴い多少変わることなど、時代の進行に応じて避けられない変化もあるかと存じます。
しかしながら、祭りの本質的な部分が損なわれない限り、それは「大きく変容していない」と評価すべきではないかと考えますが、いかがお考えでしょうか。
政府答弁
お答え申し上げます。
無形民俗文化財につきましては、その中でも特に重要と認められるものを重要無形民俗文化財に指定することが可能とされております。その際、委員ご指摘のとおり、例えば、今日に至るまで伝承が完全に途絶えていたり、伝承の過程において文化財の内容に根本的な変容が認められる場合には、その文化財としての重要性の評価に一定の影響が生じ得るものと考えております。
他方で、委員ご指摘のように、無形の民俗文化財は世代から世代へと受け継がれる中で、必然的に一定の変容を伴う性質を有しております。一般論といたしましては、自然環境や社会環境の変化に伴い、本質的ではない部分に変更が生じたとしても、当該文化財の価値は基本的に維持されるものと考えております。
なお、この点につきましては、全国各地の無形文化財における本質的な価値は文化財ごとに多様であることから、最終的には具体の事例ごとに個別に判断させていただくことになるかと存じます。
今枝質問
ご回答いただき、誠にありがとうございます。
私の地元にございます三谷祭には、山車が海を渡るという「海中渡御」があり、大変珍しく、港町や漁師町らしい盛大で素晴らしいお祭りでございます。
この三谷祭は現在、県の重要文化財にも指定されておりませんが、私は国レベルの重要文化財に相当するのではないかと考えております。今後ぜひともご理解とご検討を賜りますようお願い申し上げます。